2021-12-02

台湾中国語(台湾華語)のテキスト、二冊目に突入しました

新しいブログを立ち上げて、はじめての投稿記事です。

(ごあいさつと自己紹介、の記事は下のリンクからどうぞ)

うーん、書きたいことはたくさんあるのですが…。こちらではとにかく、自由に思ったまま書く!と決めたので、ジャンルもテーマも気分で選び、楽しんで更新していこうと思います。

ウェブマガジン「旅のあと ふたりのレシピ」もぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。毎日の暮らしが豊かになるようなアイデア、旅のエッセイ、台湾の食文化などについて発信しています。

台湾の食と文化を伝えるミニュイの台湾シリーズ | 旅のあと、ふたりのレシピ

私が大阪に住んでいた頃、立ち上げた本サイト「旅のあと、ふたりのレシピ」。この春、現在の形にリニューアルするとともに、引越し先の台湾で出合うものやできごとを記録する「台湾あれこれ」というカテゴリーを作りました。 …

さて、今日は外国語学習、なかでも台湾中国語についてちょっと書いてみます。

台湾に引っ越してきてからしばらくして、語学学校に通うことにしました。大学付属の語学センターなどではなく、民間のスクールです。

上海に住んでいたときに中国語の勉強をしていて、HSK6級の合格スコアも取得したことがある私。

詳しくは下の記事へどうぞ。

HSK6級合格のために私がした勉強方法&試験のまとめ【中国語】 | 旅のあと、ふたりのレシピ

学生時代から語学の勉強が好きで、現在は中国語、フランス語、英語をマイペースに学習している私。このサイトでも少しずつ語学関連の記事をアップしていきたいなと思っています。 …

ですがその後日本に戻り、大阪で3年ほど過ごす間にほとんどすべて忘れてしまいました。続けないと忘れる、というのは分かっていても、レッスンを日本でも継続しようとはなかなか思えなかったのです。

そんなこんなで台湾に来てから勉強を再開。約1年半にわたって、台湾中国語(台湾華語)の週1マンツーマンレッスンを続けてきました。担当してくださっている先生との相性がよくて、毎回レッスンでのフリートークがとても楽しみでした。

ちなみにフリートークの内容はほぼ、食べものとお酒の話ばかり。先生にもあきれられるくらいにひたすら「先週行ったレストランは…」「この週末につくる料理はこんな感じ」「この前飲んだワインがおいしくて…」というようなことを話していました。

そのほか日常生活でも、中国語で書かれた料理雑誌やグルメサイトの記事を読んだりワインイベントに参加したり。その甲斐あってか、料理やお酒についての語彙はかなり増え、台湾での美食ライフはますます楽しいものになりつつあります。

台湾中国語(繁体字)のテキストは簡体字に比べるとやや少ないのかな、という印象がありますが…日本では通販を利用すればいろいろと手に入るはず。

今年でレッスン自体は終了する予定ですが、ずっと使っていたテキストが一冊終わったので新しいものを購入しました!

2冊の異なる台湾中国語テキスト


私が今まで使っていたのは『實用生活華語不打祥』というテキスト。

台湾生活のさまざまなシーンにおいて必要な単語と会話がバランスよく学べて、とてもおもしろい一冊でした。

新しいテキスト『台灣萬花筒・華語看世界』は以前のものに比べてやや難解ですが、扱うテーマが独特で興味深いものが多く、学びがいがありそう!

普段の暮らしにおいて中国語でおしゃべりする機会はわりと多いものの、まだ会話能力が低くてもどかしいなと思うことも。

今後も独学で(またはオンラインで継続も考え中)勉強を続けていきます!

下記のテキストは私自身が以前に購入したもので、今でも活用しています♡

『日常台湾華語会話ネイティブ表現』は、テーマごとに違った3つの表現がのっていて、それぞれの例文まで含めると十分なボリューム。

ピンイン、注音(ボポモフォ)両方の記載があり、音声をダウンロードして聞くこともできます。

『おいしい台湾華語 好吃!』は、レストランや市場などで使える食べ物に関する台湾中国語を学ぶことができるテキストです。

台湾の伝統行事メニューや各地の名産、台湾料理のレシピなどものっていて、食が好きな人なら読みものとしても楽しめます。

引っ越してきたばかりの頃は、『街ぶら台湾華語』にもお世話になりました。

街なかのさまざまなシチュエーションで使える基本的な表現がまとめられていて、旅先での簡単なコミュニケーションに役立つ本です。

次なる目標は、料理やお酒に関する表現をもっとしっかり学んで、なおかつ分かりやすい文章が書けるようになることかしら?

あとは、お友だちや街で出会う人々ともっとナチュラルに会話を楽しむことも目標にして、勉強を続けていきたいな。

もともとフランスが好きで、現在はフランス語をメインに(あと英語、ポルトガル語もほんの少しだけ)勉強しているのですが、語学学習はやっぱりとっても楽しいです。

12月は今までの学習記録を振り返りつつ、さらなる語学力アップのために計画を練ってみようと思います♪

語学も含めた私の勉強法、活用しているアイテムなどについても、いつか記事を書けたらいいな。

本ブログは下記ランキング参加中です!

「参考にしたい」「おもしろかった」と思っていただけたら
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡

↓台湾情報がたくさん↓ にほんブログ村


↓台湾情報、こちらもどうぞ↓ 人気ブログランキング



ウェブマガジン「旅のあと、ふたりのレシピ」、リンクはこちらから!

関連記事
error: