2022-01-07

【薬膳】二十四節気の日めくりカレンダー2022【中国語】

毎年購入しているカレンダー、その年によってタイプはさまざまで、基本的にはシンプルなものが好み。昨年は月の満ち欠けをテーマにした卓上タイプを、玄関そばのカウンターに置いていました。

今年は台湾の日めくりカレンダー「食令日曆(食令日暦)」を使ってみることに!

台湾の二十四節気日めくりイラストカレンダー表紙

大阪にいるときに薬膳マイスター(国際薬膳食育師)の資格をとってから、今も中医学および薬膳についての学びを少しずつ深めているところです。

薬膳についての記事はこちらもどうぞ(長押しするとリンクにとべます)。

この日めくりカレンダーは、二十四節気やその季節にとるべき食材もすべて分かるうえ、中国語の勉強にも使える!と思い、昨年のうちに予約しておいたのでした。

食令日曆(食令日暦)のウェブサイトはこちら

セットには専用のホルダーもついてきて、そちらに立てかけて飾ることができます。

台湾の二十四節気日めくりイラストカレンダー

センスのよい色づかいにフォント(マニアックですみません…でもフォントは大事!)、イラストも派手すぎずとても可愛い♡

今年はこれを日々ノートにまとめて翻訳して、自分用の薬膳ノートとすることに決めました!

合間には二十四節気の紹介ページもあり、どんな年中行事があるのか、どんな風に過ごせばよいかのアドバイスも書かれていて楽しいです。

台湾の二十四節気日めくりイラストカレンダー

そのときに旬を迎える食材、とるべき食材を毎日チェックできるのは、とっても便利。

例えば1月1日の食材は、サトウキビ。その食材の性質、身体のどの部位に作用するか、どんな風に食べるとよいかなどがまとめてあります。

台湾の二十四節気日めくりイラストカレンダー内容

台湾の中医学の先生が監修しているのですが、漢方食材だけでなく一般的な野菜や果物もたくさん登場するため、得た知識をふだんの食生活にも取り入れやすい♡

ちなみにこのカレンダーは電子版(別途購入が必要)もあって、そちらだと季節の食材でつくる料理のレシピにアクセスすることもできます。

台湾人のシェフの方が考案した二十四節気のレシピは、伝統的な台湾料理以外に現代風にアレンジした料理、サラダやスープなどいろいろ。どのメニューも野菜たっぷりでヘルシーで、とてもおいしそうです♪

台湾に来てからしばらく続けていた中国語のマンツーマンレッスンを昨年末に終えて、今年はどんな風に独学で勉強を続けていこう?と思っていた矢先に見つけたこのカレンダー。

専門用語も出てきたりするし、文法が分からないところも発音や意味を知らない単語もたくさんで、慣れないうちは難しいと感じることが多そう。

それでも、将来の自分のためになると信じてチャレンジしてみます♡

台湾中国語にまつわる記事は、こちらもどうぞ。

本ブログは下記ランキング参加中です!

「参考にしたい」「おもしろかった」と思っていただけたら
下のバナーをクリックしてくださると励みになります♡

↓台湾情報がたくさん↓ にほんブログ村


↓台湾情報、こちらもどうぞ↓ 人気ブログランキング



ウェブマガジン「旅のあと、ふたりのレシピ」、リンクはこちらから!

関連記事
error: